10月に入り彼岸花シーズンもほぼ終了。赤が基本ですが、稲渕(いなぶち)の棚田では白、黄色の群生も見ることができます。
自生の白もたまにありますが、稲渕の群生は、園芸用(リコリス)を植えたものかも知れません(あくまで推測)。
やや強引な展開ですが最近、山本潤子さん(元・赤い鳥、ハイファイセット)の弾き語り版「赤い花白い花」をYouTubeで聞きました。
唸るほど良いです。フォークってやっぱり染みるなぁと再認識しました。
---
「道の駅『飛鳥』」が9月18日にオープン。(PDF:道の駅『飛鳥』パンフレット)
近鉄の駅と52台分の無料駐車場が直結した新スタイル!...ではありますが、新しく大型販売所が作られたわけではないので、これまでの飛鳥駅前とは一見、変わりません。
観光案内やトイレなどは前より充実しています。
なお、駐在所が敷地内にあるので、今後、大阪の富田林署から逃亡してツーリングをする方は避けたほうがよいでしょう。
---
台風21号、怖かったですねぇ。
ウチのすぐ上は上宮寺(じょうぐうじ)。
地域の小さな寺ですが、大昔は五重の塔があったとか、地下には金の瓦が埋まっているという言い伝えも。
聖徳太子の称号のひとつに「上宮王(かみつみやおう)」があり、高貴な名称と一緒なだけに由緒がないはずないだろう、といった伝承もあります。
近年の上宮寺はワラぶき・トタン屋根なのですが、
台風でトタン屋根が吹っ飛びました。
ウチの自宅/工房への被害はなかったのですが、飛んだトタンや材木、ワラの片付けに加え、屋内の仏具、タタミ、フスマを全て運び出す大作業が発生。
「金の瓦を掘り出したら、ゼニカネの問題はすべて解決だ!」なんて冗談が必ず会話で出るのですが、これも歴史のある地域の味わい深いところですなぁ...なんていってる状況ではない。
現在は幅15メートルのブルーシートがかけられています。
---
[観光スポット・飛鳥川の飛び石]
彼岸花シーズンを利用して、ギターのイメージ撮影をしようとあちこちロケハンをしたものの、なぁーんかハマる構図がなかったので、室内撮影を敢行。(ウチの敷地の花を使用)
ピントを変えた2枚をオーバーレイ加工。トップページの画像がもう5年も同じだったので、変えてみました。
見ようによっては、なんか怖いか...。
<以上>